令和7度 前期 オープンカレッジ 詳細
講座名 | 楽しい声楽~歌曲からオペラアリアまで~ |
---|---|
主旨 | 歌うために大切な、声楽の基礎を学びます。日本の歌からオペラのアリアまで様々な曲を知り、ステップをふみながら歌います。 |
講 師 | 赤川 優子 |
日 時 | 月曜日 18:00~19:30 |
受講にあたって | 7/14の修了演奏会は、本学音楽室にて通常の開講時間に開催します。 |
日程と内容 | ||
---|---|---|
1 | 5月12日 | 歌うための正しい姿勢・呼吸・発声について |
2 | 5月19日 | 童謡より ~あわて床屋~ |
3 | 5月26日 | 日本歌曲より ~からたちの花~ |
4 | 6月 2日 | イタリア歌曲より ~忘れな草~(原語)① |
5 | 6月 9日 | イタリア歌曲より ~忘れな草~(原語)② |
6 | 6月16日 | オペラ「セルセ」より ~オンブラ・マイ・フ(ラルゴ)~(原語)① |
7 | 6月2日 | オペラ「セルセ」より ~オンブラ・マイ・フ(ラルゴ)~(原語)② |
8 | 6月30日 | ミュージカル「レ・ミゼラブル」より~民衆の歌~① |
9 | 7月 7日 | ミュージカル「レ・ミゼラブル」より~民衆の歌~② |
10 | 7月14日 | 修了演奏会 |
講座名 | 季節の絵手紙と手作り小物講座~生活を彩る絵と工作(春・夏編)~ |
---|---|
主旨 | 身近な材料や道具を使って、日常生活に豊かさを添えるささやかな絵画と工作の制作を行います。 |
講 師 | 鷲﨑 公彦 |
日 時 | 火曜日 18:00~19:30 |
日程と内容 | ||
---|---|---|
1 | 5月13日 | 季節の花の絵手紙①(花を見る、花を知る) |
2 | 5月20日 | 季節の花の絵手紙②(特徴を描く) |
3 | 5月27日 | 季節の花の絵手紙③(「にじみ絵」の技法) |
4 | 6月 3日 | 季節の花の絵手紙④(花の着彩1) |
5 | 6月10日 | 季節の花の絵手紙⑤(花の着彩2) |
6 | 6月17日 | 手作り行燈①(行燈を鑑賞する) |
7 | 6月24日 | 手作り行燈②(アイデアスケッチ) |
8 | 7月 1日 | 手作り行燈③(土台づくり) |
9 | 7月 8日 | 手作り行燈④(装飾づくり1) |
10 | 7月15日 | 手作り行燈⑤(装飾づくり2) |
講座名 | 初心者からのピアノ講座~もしもピアノが弾けたなら~ |
---|---|
主旨 | もしもピアノが弾けるなら・・・あなたは何を弾きたいですか?この講座では、ピアノを弾いたことのない方でも両手で演奏できるように進めていきます。楽譜の読み方、テクニックなど丁寧にレッスンします。最後は、「エリーゼのために」を弾きましょう! |
講 師 | 井上 美佳 |
日 時 | 木曜日 18:00~19:30 |
受講にあたって | 受講料 7,000円に加え、別途テキスト・ワーク代2,530円が必要です。 (スリッパをご持参ください。) |
日程と内容 | ||
---|---|---|
1 | 5月 8日 | 「よろこびの歌」の連弾に挑戦! |
2 | 5月15日 | 「エデンの東」を弾こう |
3 | 5月22日 | 「早春譜」を弾こう |
4 | 5月29日 | 「美しく青きドナウ」を弾こう |
5 | 6月 5日 | 「バイエル58番」を弾こう |
6 | 6月12日 | 「愛の賛歌」を弾こう |
7 | 6月19日 | ショパン「ノクターンop.9-2」を弾こう |
8 | 6月26日 | 「星に願いを」を弾こう |
9 | 7月 3日 | 「荒城の月」を弾こう |
10 | 7月10日 | 「エリーゼのために」を弾こう |