令和7年度 後期 オープンカレッジ 詳細
講座名 | 初心者からのピアノ講座 ~もしもピアノが弾けたなら~ |
---|---|
主旨 | 初めてピアノを弾く方から、昔やっていた方まで、一緒に楽しみましょう。 |
講 師 | 井上 美佳 |
日 時 | 毎週木曜日 18:00~19:30 |
受講にあたって |
|
日程と内容 | ||
---|---|---|
1 | 10月 2日 | はじめまして!さぁ、ピアノに触れましょう |
2 | 10月 9日 | 知っておきたい音楽基礎知識、「虹」(前半) |
3 | 10月16日 | 役に立つ音楽知識、「虹」(後半) |
4 | 10月23日 | 知ってよかった音楽知識、「糸」(前半) |
5 | 11月20日 | 知りたかった音楽知識、「糸」(後半) |
6 | 11月27日 | さぁ、やるぞ!クリスマスの曲に挑戦 |
7 | 12月 4日 | みんなに自慢したい音楽知識、「情熱大陸」パート1 |
8 | 12月11日 | 実は奥が深い音楽知識、「情熱大陸」パート2 |
9 | 1月 8日 | あっと驚く音楽基礎知識、「情熱大陸」パート3 |
10 | 1月15日 | 楽しくコンサート(講師演奏会) |
講座名 | バースデーカードと手作り雑貨講座~生活を彩る絵と工作(秋・冬編)~ |
---|---|
主旨 | 身近な材料や道具を使って、日常生活に豊かさを添えるささやかな絵画と工作の制作を行います。 |
講 師 | 鷲﨑 公彦 |
日 時 | 火曜日 18:00~19:30 |
日程と内容 | ||
---|---|---|
1 | 10月 7日 | バースデーカード①(飛び出すしかけをつくる) |
2 | 10月14日 | バースデーカード②(飾りの準備) |
3 | 10月21日 | バースデーカード③(飾りづくり1) |
4 | 10月28日 | バースデーカード④(飾りづくり2) |
5 | 11月 4日 | バースデーカード⑤(飾り付け) |
6 | 11月18日 | 手作りランタン①(ステンドグラスをつくる) |
7 | 11月25日 | 手作りランタン②(フレームの準備) |
8 | 12月 2日 | 手作りランタン③(フレームづくり1) |
9 | 7月 8日 | 手作りランタン④(フレームづくり2) |
10 | 7月15日 | 手作りランタン⑤(飾り付け) |
講座名 | 高齢者のための楽しいレクリエーション~施設職員のレクリエーション技術の向上~ |
---|---|
主旨 | 高齢者になると、筋力の低下や手足の関節痛などで運動量が減少しがちとなります。こうしたことから、フレイル(身体的・精神的な機能が衰えてくること)を発生させることに繋がります。 そこで、高齢者の体力維持や手足の機能の維持、脳の衰えを防ぐためにレクリエーションや軽スーツを継続的に行うことが、フレイル予防に大きな効果があることが分かっています。 この講座では、高齢者が楽しみながらフレイル予防が出来る、色々なレクリエーションの指導法を学びます。 |
講 師 | 三原 善伸 |
日 時 | 毎週火曜日 18:30~20:00 |
受講にあたって |
|
日程と内容 | ||
---|---|---|
1 | 10月14日 | オリエンテーション・レクリエーションとは |
2 | 10月21日 | アイスブレーキングの技法と体験 |
3 | 10月28日 | 楽しいゲーム |
4 | 11月 4日 | テーブルで楽しむレクリエーション |
5 | 11月11日 | 音楽を使った遊び・歌う喜び |
6 | 11月18日 | クラフトを楽しもう |
7 | 11月25日 | 無理なく楽しむ健康体操(民踊曲を使って) |
8 | 11月30日 | 屋外での運動 ※日曜日:午前中(ウォーキングの楽しみ方) |
9 | 12月 2日 | 屋外・室内でニュースポーツ(ペタンク・他) |
10 | 12月 9日 | 高齢者のレク式体力測定法 |
講座名 | 立ち居振る舞いの素敵な自分になりましょう |
---|---|
主旨 | 今さら聞けないマナーや疑問に思っている言葉遣い、対応の仕方などの解決を図り、きらりと光る立ち居振る舞いを身に付け、素敵な自分を目指しましょう。 |
講 師 | 小枝 加代子 |
日 時 | 毎週水曜日 18:00~19:30 |
受講にあたって | ※第10回目は別会場での食事代が必要です。 |
日程と内容 | ||
---|---|---|
1 | 10月 1日 | 魅力あるあいさつと自己紹介 |
2 | 10月 8日 | 正しい姿勢ときれいなお辞儀 |
3 | 10月15日 | スマートな案内~立ち位置はどこ?~ |
4 | 10月22日 | もう迷わない訪問時のマナー |
5 | 10月29日 | 正しい言葉遣い |
6 | 11月 5日 | 美しい言葉と態度は繋がっている |
7 | 11月19日 | 好感を持たれる電話応対の秘訣 |
8 | 11月26日 | 知って得する贈答のマナー |
9 | 12月 3日 | 感じのよい食事のマナー |
10 | 12月10日 | 食事のマナー実践演習※会場:別店舗、食事代別途 |